お洒落で髪の毛を緑にする女子も居ますよね。意外に可愛いカラーです。でも、困った事に意図せず髪の毛が緑になってしまう現象が起こってしまう事があるんですよ!どうして髪の毛が緑になるのか、なったらどうしよう・・・を調べてみました!
毛染めで髪が緑になる!?
記事番号:15905/アイテムID:412744の画像
出典:http://mery.jp
緑になってる・・・
白髪染をしただけなのに・・・
特定の白髪染めトリートメントだけの話とか、昆布エキスが配合されているものに限られるとかそういうものではなく、トリートメントタイプの白髪染めであれば、何を使っても起こりえる話です
出典:http://xn—-icu8jaa3mncxdyd6105e2y7afmzg.net
トリートメントタイプの白髪染めなら変色はあり得るそうです。
他の白髪染めやホームカラー、パーマ等で化学反応をおこしてしまうんだそうです。
出典:http://hibinote.net
いいと思って使っていた白髪染めが・・・トラブルを招く!!
染め上がりが緑になったらびっくっりです。
どうして髪が緑になるの?
記事番号:15905/アイテムID:412768の画像
出典:http://lplp-hair-color.blog.so-net.ne.jp
どうして緑に・・・
原因があるんですよ・・・
『感光性染毛クリーム』という市販ヘアカラー。
これは光(紫外線など)を触媒にすることによって発色するタイプのヘアカラーなんです。つまり髪の毛にこの感光性染毛クリームを塗ってそのまま時間を置くと、自然光によって髪の毛が染まるというしくみ。
もちろんこの感光性染毛クリーム自体が悪いわけではなく、普通に使う分には希望のブラウンやブラックに染めることができます。問題なのはこの感光性染毛クリームを使って髪を染めている人が美容室で普通のヘアカラーをすることになった場合なのです。
感光性染毛クリームの特徴として、髪の毛を染めるために硝酸銀(硫酸銀)を配合しているため、それが髪の毛に残留しやすく、その次に美容室で使っている酸化染毛剤でヘアカラーをすると、髪の毛が緑色に変色してしまうという厄介なものなんです
出典:http://xn--t8jycvd434pvpusqtlv8ch1d.com
自宅で髪の毛を染めている女子は気を付けて!
髪の毛が緑になっちゃうかも!?
間違いなく髪が緑色に変色してしまう組み合わせは、感光性染毛料とジアミン系の酸化染料が混ざった場合です。
※感光性染毛料
硫酸銀または硝酸銀が配合されていて、それら銀イオンに光が当たると、金属銀微粒子に変化し、毛髪表面に吸着し、金属銀微粒子が光を吸収することで発色するタイプの染毛料。
感光性染毛料を使っている白髪染めとしては、サンカラーマックスが有名ですが、使用上の注意として、「本品を使って染まっている髪にジアミン系の酸化染料を使うと、緑かかったブラウン等の色に染色がある」と記載されています。
出典:http://xn—-icu8jaa3mncxdyd6105e2y7afmzg.net
組み合わせが分かっているなら緑色にならない様に気を付けましょう。
髪の緑を治す方法はある?
記事番号:15905/アイテムID:412782の画像
出典:https://sokkadayo.jp
どうしたら緑の髪を直せるの?
少しでも目立たなくしたいですね。
硝酸銀で緑色に染まってしまった場合はヨウ素を使って化学反応させることで色を落とせますが、それもこちらのケースでは通用しません。そのため、対策として考えられるのは、緑の反対の色(補色)である赤系の色で髪をコーティングして、緑色を目立たなくするという方法です。
ヘアカラーではなくて、赤系の色で髪をコーティングするという点がポイントで赤みのあるヘアマニキュアかカラートリートメントを使います。レフィーネには、赤みの強いローズブラウンがあるので、髪が緑色(=青緑)になってしまったという場合はそれで対処してみてください。
出典:http://xn—-icu8jaa3mncxdyd6105e2y7afmzg.net
赤い系のヘアマニュキアで緑を目立たない様に出来るようですね。
記事番号:15905/アイテムID:412846の画像
出典:http://mery.jp
緑には
赤系が良いそうですよ!
もし、緑色になってしまった場合どうすればいいの?ということですが、美容院のカラーやパーマとの併用が原因で変色してしまった場合は、シャンプーを頑張って退色を促すということだけでは改善は難しいです。
というのも、酸化染料やパーマ剤は髪の内部に浸透するものなので、髪の内部(コルテックス)が変色しているからです。必ずしも切らないと改善できないということではないですが、髪色が戻るまでには時間がかかります。
出典:http://xn—-icu8jaa3mncxdyd6105e2y7afmzg.net
緑を落とすのには時間がかかるようですね。
毛染めの変色を防ぐ方法はコチラ
記事番号:15905/アイテムID:412808の画像
出典:http://shizenkaragenki.blog50.fc2.com
髪の毛の緑は・・・
こうやって防ごう!
そして 対処法なんですが、以前にメーカーに問い合わせたところ、『硝酸銀を分解するのはヨウ素であるため、身近なものとしてはイソジンうがい薬を塗布し、洗い流す。』ということでした。それから通常通りのヘアカラーに入れば問題ないそうです。
しかしヘアカラーの前に事前に分かっていればいいのですが、なかなかそうもいかないですよね。
出典:http://xn--t8jycvd434pvpusqtlv8ch1d.com
対処法・・・あって良かった!!
記事番号:15905/アイテムID:412860の画像
出典:http://p-vinblanc.com
髪が緑にならない様に
イソジンが大活躍です!!
美容室の白髪用ヘアカラーが先か白髪用トリートメントが先かどちらでも同じことですが、髪が変色するのは髪に染料が残っている場合なので、髪に残っている染料(色素)を落とせば、白髪染めによる髪が緑色もしくは青色になる問題は防げます。
そのため、美容室で染めたくなったらしばらく白髪染めトリートメントは控えましょう。
出典:http://xn—-icu8jaa3mncxdyd6105e2y7afmzg.net
美容室で染める予定があるなら白髪染めトリートメントは控えましょう。
髪が緑になってしまいますよ。。
どんな種類が緑になりやすい?
記事番号:15905/アイテムID:412827の画像
出典:http://xn--ebkxhaa8j3b9czcl9941l2y7afmzg.com
成分を調べてみよう!
緑になる可能性のあるものは・・・
体的には、トリートメントタイプの白髪染めの多くに使われている「HC染料」とブローネやシエロといった市販の白髪染め、美容室での白髪染めに使う髪の内部に色をいれる「酸化染料」などが混ざると化学変化を起こして、緑色に変色してしまうことがまれにあるということです。
出典:http://www.siraga1616.net
シエロやブローネを使っている方は染料が抜けてから美容室へ。
髪が緑になってしまいますよ・・・。
記事番号:15905/アイテムID:412882の画像
出典:http://e-shiragazome.com
ここに書いてあります!
使っている白髪染にHC染料が入っていたら・・・気を付けよう!
利尻の白髪染めだけで髪を染める場合は問題は無いと思いますが、
美容院での白髪染めと利尻の白髪染めの併用は絶対に辞めてくださね。。。
緑色になりますよ
出典:http://lplp-hair-color.blog.so-net.ne.jp
併用しなければ緑にならないですよ。
髪、緑まとめ
記事番号:15905/アイテムID:412792の画像
出典:http://matome.naver.jp
便利なトリートメントタイプの白髪染め。
自宅で使っている人も多いですよね。
その毛染めで髪が緑になる方が居るんですよ!!
髪の毛が緑になってしまう原因は科学反応とも言われていますが、実際には分かっていません。
もし、セルフで白髪染めをしている方はずっとセルフなら問題ないです。
でも、美容室で毛染めをする時には自分が使っている白髪染めの種類を美容室の方に伝えて下さいね。