July 2015

毎日生きていくのなら、健康な生活を送り、生き生きと過ごしたいですね。 では、「本当の意味での健康な生活」とは一体何なのでしょうか!?そのことについて深く考え、これからの生活を健康で実り多いものにしませんか!? そこで、健康な生活のためのヒントをまとめました。 はじめに・いつまでも元気でいたい!健康な生活を送り続けるためには いつまでも元気で生き生きと過ごすためには、意識して健康な生活を送るようにすることが不可欠です。健康でなければ、やりたいこともできないし、行きたい所にも行けません。健康は、本当に大切なものなのです。 そこで、毎日の生活を健康なものにするために、意識するべき習慣をまとめました。ぜひ参考にしてみてください。 記事番号:12126/アイテムID:286254の画像 出典:http://www.szstm.com 心も体も健康な生活を 心と体の健康のために、毎日の生活を少しだけ変えていきませんか!?きっと、明るい気分で毎日を過ごすことができます。 生活習慣を正し、体を整える 健康な生活を送るためには、毎日の生活習慣をより良いものに改めることが必要です。 そこで、毎日の生活の中で意識できることを御紹介します。 正しい生活リズムを体に刻み込む 記事番号:12126/アイテムID:286261の画像 出典:http://www.laladiet.com 規則正しい生活習慣を送ることは、健康のためには不可欠 規則正しい生活を心掛けることで、疲れがなくなり、体の健康が保たれます。そして、体が健康であれば心にも余裕ができ、精神面の健康も保つことができます。 生活リズムを整える前に、最初から崩さないという意識を忘れてはいけません。 明日が休みだと、リフレッシュしたい欲求から夜更かしをしてしまうものです。 忙しい方ですと、そういった時にしかストレス発散ができないのかもしれませんが、あまり 羽目を外しすぎないようにしましょう。 休日やその前日は、夜更かしや寝過ぎなどで生活リズムが狂いやすいものです。 出典:http://wadacalshop.jp 「健康のために生活リズムを整える」という前に、「最初から生活リズムを大幅に崩さない」というコトの方が大切です。特に、夜遅くまで遊んだ日の前後は、生活リズムが崩れていることが多いので、注意したいものです。 平日と休日の起床・就寝時間を一定にすると生活リズムが崩れにくくなります。 休日でおかしくなってしまった生活リズムを整えるために、無理して体に負担をかけては 意味がありません。 生活リズムが狂わなければ整える手間が省けます。日頃の予防が大切ですね。 出典:http://wadacalshop.jp 「生活リズムが狂ってしまった、どうしよう、直さなきゃ!!」という焦りは、プレッシャーになりますね。そこで、平日も休日も、同じくらいの時間に寝るという習慣をつけると、無理なく生活リズムをととのえることができます。 朝起きたら必ずカーテンを開けて、太陽の光を身体全身に浴びましょう!生活リズムを整える第一歩です。睡眠ホルモンであるメラトニンを抑える働きがあり、気持ちよく目覚めることができます。 出典:http://kango-oshigoto.jp 朝すっきり起きられないと、ダラダラ寝ていたり、1日中疲れを引きずっていたりして、生活リズムが乱れる原因になります。 そのため、朝起きたら窓を開け、太陽の光を体に浴びる習慣を付けましょう。これだけのことですが、効果抜群な上に、うつ病の予防にもなります。 睡眠を十分にとらないでいると、脳の機能が低下してちょっとしたストレスにも弱くなり、また集中力がなくなって日常生活にも支障が生じてしまう。そもそも睡眠は1日フル回転で働いてくれた脳を、ゆっくり休ませるために必要な行為。 出典:http://www.health.ne.jp 質の良い睡眠を取ることは、生活リズムを整えるための基本中の基本です!!睡眠なくして健康な生活はあり得ません。 食生活は健康の基本 記事番号:12126/アイテムID:286262の画像 出典:http://www.suntory.co.jp 体に必要な栄養素を与えることなくして、健康な生活はあり得ない 体に必要な栄養素を定期的にきちんと与えないと、体の免疫力が低下します。又、栄養不足だと忍耐力がなくなってキレやすくなり、心の健康も脅かされます。バランスの良い食事を、良く噛んでいただきましょう。 栄養バランスのとれた食事とは、ごはんなど穀類の「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質主体のメーンのおかず「主菜」、たっぷりの野菜、きのこ、海藻などの「副菜」、そして「汁物」を組み合わせた和定食が理想的です。そして、一日の必要摂取量を意識して、カロリーをとりすぎない工夫をすれば、ほぼ完璧です。 出典:http://www.tanita.co.jp 「○○は健康に良いと聞いたから・・・」という理由で、特定の食材ばかりを多く摂取するのではなく、毎食、バランス良く摂取し、カロリーを取り過ぎないように気をつけることだけで十分なのです。 特に、生活リズムを整えるために非常に有効な栄養素として、カルシウムが挙げられます。カルシウム不足だと、生活リズムが乱れやすくなります。 人間の体内にはCaMKⅡという酵素があり、この酵素が1日の活動時間を一定にしているのですが、カルシウムが足りていないとCaMKⅡの働きが阻害されてしまいます。そうなると体は活動時間を一定に保てなくなってしまうのです。そして少しずつ体内時計が崩れていってしまいます。 カルシウムの摂取は生活リズムを整えるために大切な成分なので摂取を心掛けましょう。 出典:http://wadacalshop.jp…

Read More

身体は大丈夫なのに顔だけが熱くほてる時、ありますよね。ここでは、顔のほてりの原因と症状・対処法をご紹介していきます。顔のほてりで悩んでいる人など、ここでその原因をはっきりさせて、今までわからなかった顔のほてりとお別れしましょう。 顔のほてりの原因は日常生活にある? 記事番号:13300/アイテムID:317094の画像 出典:http://pulumu.com ここでは、日常生活の中に潜む原因についてお話していきます。 顔のほてりが気になる人は、思い当たるものがないか確認してみましょう。 日焼けによる顔のほてり 太陽光線に含まれる紫外線を浴びると、数時間後に皮膚が赤くなりヒリヒリとした痛みがあらわれます。これは、軽いやけどをした状態で、多くの場合顔や全身にほてりを感じ、ひどいときには熱が出ることもあります。 出典:http://takeda-kenko.jp 女性ホルモンの乱れによる顔のほてり 女性ホルモンのバランスが乱れると自律神経に影響を与え、皮膚の表面の血管が収縮したり拡張したりする異常が起こると考えられています。ほてりは皮膚の表面に近い血管が拡張したときに、血流が急に増えることで起こります。出産の後や閉経期前後の更年期には、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなります。 出典:http://takeda-kenko.jp 緊張・ストレスによる自律神経の乱れからくる顔のほてり 人前で話をすると緊張して急に顔がほてるのは一時的なものですが、緊張や精神的なストレスが続いたりすると慢性的にほてりを感じやすくなります。これは自律神経の働きが乱れて血管が拡張気味になるためで、ほてりのほとんどはこの自律神経のバランスの乱れによるものです。 出典:http://takeda-kenko.jp 病気による顔のほてり ほてりが発熱をともなう場合は、風邪やインフルエンザなどの感染症や熱中症などが考えられます。その他、全身がほてり、発汗、動悸、手のふるえのような症状をともなうときは甲状腺機能亢進症、顔や体のほてりが続くときは高血圧や動脈硬化症などが疑われます。また、高血圧の治療薬が原因となってほてりが起こることもあります。 出典:http://takeda-kenko.jp このように、顔のほてりの原因といっても、日常生活の中で様々あります。 次に、この日常生活が原因である顔のほてりについて、その予防法をご紹介していきます。 日常生活中にできる顔のほてり予防法 記事番号:13300/アイテムID:317106の画像 出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp ここからは、日常生活の中でできる顔のほてりの予防法をご紹介していきます。 日焼け止めを塗って顔のほてりを予防 日焼けによるほてりを防ぐためには、急激に大量の日光を浴びないことが大切です。海水浴など真夏の炎天下で長時間過ごすときは、紫外線の中でも皮膚に炎症を起こしやすいUV-B波をカットするSPFの数値が高い日焼け止めを使いましょう。効果を持続させるためには、1日に何度か塗り直すことが必要です。 出典:http://takeda-kenko.jp 適度な運動・十分な睡眠で顔のほてりを予防 ストレスや疲れを上手に解消して、自律神経のバランスを保つように心がけましょう。適度に体を動かすことは気分転換にもなり、心地良い睡眠を招きます。ウォーキング、サイクリング、水泳やヨガなど、無理せず楽しみながらできる運動を行いましょう。寝る前に38~40℃のぬるめの湯船につかると、心身の緊張がほぐれて寝付きが良くなります。また、日頃から水分を適度にとるように意識することも心がけましょう。 出典:http://takeda-kenko.jp これが原因第1位!自律神経失調症による顔のほてりとは!! 記事番号:13300/アイテムID:317113の画像 出典:http://nanapi.jp 先に日常生活での主な原因についてお話してきましたが、実は特に女性に多いのが、この自律神経失調症によるもの。 顔のほてりの原因ナンバー1について見ていきましょう。 顔のほてりも自律神経失調症の症状のひとつ。暑くないのに顔だけが赤くぽっぽすることがあります。 出典:http://genki-go.com 冷え性をかかえる女性はとても多いでしょう。特に、氷のように冷たく感じるのが自律神経からくる冷えの特徴。 出典:http://genki-go.com とともに、顔のほてりに悩む人も増えています。「手足は冷えているのに、顔だけはほてりを感じる」というように、冷えとほてりの両方を感じる「冷えのぼせ」が起きることもあります。 出典:http://genki-go.com これは、自律神経が乱れて血液の循環が悪くなることが原因で、月経痛の激しい女性、不妊症、更年期の女性に多い症状です。 出典:http://genki-go.com 自律神経失調症からくる顔のほてり・手足の冷えとは? 記事番号:13300/アイテムID:317120の画像 出典:http://matome.naver.jp 顔のほてりや冷えはホルモンの乱れからくると考えられていますが、自律神経の乱れによっても起きてくる不調です。 出典:http://genki-go.com ストレスをうけると交感神経が緊張します。筋肉が固くなって血液の流れが悪くなるので、体温が均等にいきわたらなくなります。ある部分は冷えて、ある部分はほてる、といったように冷えやほてりがあらわれてくるのです。 出典:http://genki-go.com…

Read More

不眠症やうつ病に効果があるとされるトリプトファンは、体内で生成出来ないため、食べ物で摂取する必要があります。ここでは、トリプトファンの含有量が多い食べ物を紹介していくので、上記の症状があるときは、トリプトファンを含む食べ物を積極的に摂るようにしましょう。 1.セロトニンやメラトニンを生成するトリプトファン 記事番号:11590/アイテムID:271200の画像 出典:https://www.anshin-tsuhan.jp タンパク質を構成する必須アミノ酸の一つであるトリプトファンは、体内の全細胞において重要な役割を担っていますが、脳に向かうとセロトニンやメラトニンを生成します。メラトニンは「睡眠ホルモン」の一種で、不眠症などの睡眠障害に利用されています。また、セロトニンもメラトニンと同様に睡眠障害に効果があるほか、「幸せホルモン」と呼ばれており、うつ病などの精神疾患の治療薬として用いられています。 トリプトファン 必須アミノ酸。セロトニンを生成するために必要。人体内では生成できず、食べ物から摂取する必要がある。タンパク質を含む食材に多く含まれています。 出典:http://www.human-sb.com セロトニンは、ノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用のある伝達物質で、セロトニンが不足すると精神のバランスが崩れて、暴力的(キレる)になったり、うつ病を発症すると言われています。 出典:http://www.human-sb.com メラトニンはヒトの体内時計を調節するホルモンとして知られています。昼と夜の周期に反応して脳の松果体から分泌され、体の日内リズムを調整しているホルモンです。暗くなると体内のメラトニンの量が増えて眠りを誘います。 出典:http://www.1ginzaclinic.com トリプトファン・セロトニン・メラトニンの3つは、互いに密接な関係にあり、トリプトファンを摂取するとセロトニンが増え、そのセロトニンを材料としてメラトニンが生成されます。よって、トリプトファンをたくさん含む食べ物を摂取することで、不眠症とうつ病の両方を治療異することが可能となるのです。 2.睡眠障害や精神疾患以外にもあるトリプトファンの効能 記事番号:11590/アイテムID:271233の画像 出典:http://www.thesportscaster.net トリプトファンは、睡眠障害や精神疾患以外にも、私達の健康を促進させてくれる、様々な有益な働きをしてくれます。 ストレスに強くなる トリプトファンは『セロトニン』の材料となるため、トリプトファンをしっかり取って、セロトニンを増やせば、ストレスに強く、気分の落ち込みを防ぎ、イライラなどが緩和されることが期待できます。 出典:http://www.human-sb.com 美肌/アンチエイジング、疲労回復 トリプトファンから合成されるメラトニンにより、ぐっすり眠ることができれば、睡眠中に成長ホルモンがしっかり分泌されます。 成長ホルモンには、美肌などのアンチエイジング効果の他、肉体や脳の疲労の回復効果などがあります。 出典:http://www.human-sb.com アメリカのテンプル大学健康科学センターで、トリプトファンが鎮痛剤としての働きを持つことを証明する実験が行われました。あごに慢性的な痛みをもつ患者のグループにトリプトファンを投与してセロトニンの濃度を高めたところ、痛みの軽減に加え、歯に痛みが加えられたときの耐性も強くなったとの報告があります。 出典:http://www.wakasanohimitsu.jp そのほかでは、肥満や二日酔い、経前症候群(PMS)の改善、コレステロール値や血圧の調整、更年期障害の緩和、集中力や記憶力を高める効果など、老若男女あらゆる人にうれしい効果をもたらしてくれます。 3.トリプトファンを多く含有する食べ物① 魚類 記事番号:11590/アイテムID:271269の画像 出典:http://blogs.c.yimg.jp 数ある食べ物のなかでも、トリプトファンを多く含んでいるのが魚類です。普段の食事も取り入れやすい食べ物なので、積極的に摂取しましょう。 すじこ 330 mg かつお 310 mg くろまぐろ 300 mg たらこ 280 mg うるめいわし 260 mg しろさけ 250 mg ぶり…

Read More