Articles by Hide Ohara

てんかんなどの持病を持っている人や、小さい子供が脳症や脳炎などを引き起こした時に起こる痙攣重責。 普通の痙攣とは違って、長時間持続した痙攣のことを言います。 そのため、後遺症が残る可能性もあります。 そんな怖い痙攣重責を引き起こす悪い食べ物を5つご紹介します。 痙攣重責は、痙攣が30分以上継続する場合の痙攣のことをいいます。 最近では、10分以上痙攣が続いた場合でも痙攣重責と診断される場合もあります。 痙攣重責は、ほとんどがてんかんの持病を持っている人が引き起こし、稀に風邪やインフルエンザなどに感染した幼児が、脳炎や脳症になった場合に引き起こすことがあります。 痙攣重責を起こして、命に関わることはあまりありませんが、脳神経に後遺症が残る 可能性がありますので、早急に対処する必要があります。 そんな怖い痙攣重責ですが、特に食事制限はありません。 規則正しい生活をして十分な睡眠を取ること、ストレスを溜めないことなどが大切です。 しかし、てんかんの薬を常用している人にとっては、薬の効果を左右する食べては いけない悪い食べ物があります。 薬の効果が無くなってしまうと、痙攣重責を引き起こす可能性が高くなりますので、 悪い食べ物はなるべく食べないようにしましょう。 その悪い食べ物を5つご紹介しますので、どうぞ参考にしてください。 痙攣重責を引き起こす悪い食べ物 1.ビタミンCが多く含む食べ物 記事番号:10010/アイテムID:243300の画像 出典:http://www.misaki.rdy.jp ビタミンCは私たちの体に必要不可欠な栄養分ですが、てんかんの発作を抑える薬には、ビタミンCを多く含む食品と飲み合わせが悪い物があり、副作用が出やすくなります。 ですから、ビタミンCを多く含む果物や野菜は、痙攣重責を引き起こしやすい悪い食べ物となります。 特に、グレープフルーツを食べると、副作用が出やすいようですので、食べるのは避けるようにした方が良いでしょう。 副作用の出方は薬によって異なりますので、医師に相談して、悪い食べ物について確認してください。 【第146号】てんかんについて、 てんかんで使用される薬について | くす通信 | 国立病院機構 熊本医療センター 痙攣重責を引き起こす悪い食べ物 2.ビタミンDを多く含む食べ物 記事番号:10010/アイテムID:243302の画像 出典:http://www.misaki.rdy.jp てんかんの発作である痙攣を抑える薬と一緒にビタミンDを多く含む食べ物を食べると、カルシウムやリンを体が吸収するのを妨げて、骨をもろくする可能性があります。 ですから、ビタミンDを多く含む鮭やさんま、いわし、うなぎといった食べ物は悪い食べ物となります。 痙攣重責を防ぐには、てんかんの薬を欠かさずに飲むことが大切ですが、骨がもろくなってしまっては、元もこうもありません。 特に、子供の場合、成長に影響が出ますので注意が必要です。 薬を処方された時に悪い食べ物について確認しておきましょう。 くすりと食べ物 飲み合わせについて 痙攣重責を引き起こす悪い食べ物 3.葉酸が多い食品 記事番号:10010/アイテムID:243304の画像 出典:http://tanpopostore.com 正常な妊娠を継続させたり、胎児の発育を促したり、貧血を改善したりする葉酸ですが、てんかんの薬と飲み合わせると、痙攣を抑える効果が低下し、痙攣重責を引き起こす可能性があります。 葉酸を多く含むブロッコリーやレバー、ほうれん草、大豆などは痙攣重責を引き起こす悪い食べ物となりますので、てんかんの薬を飲んでいる人は、あまり食べないようにすることをおすすめします。 ただし、葉酸は造血作用がありますので、貧血の人は欠かすわけにはいきません。 貧血の人は医師に相談して、葉酸を含む食べ物が悪い食べ物とならない薬を処方してもらいましょう。 くすりと食べ物 飲み合わせについて 痙攣重責を引き起こす悪い食べ物 4.ビタミンB6が多い食べ物 記事番号:10010/アイテムID:243316の画像 出典:http://i-chie.com 健康な髪や皮膚を保つビタミンB6を多く含む食ベ物も、痙攣重責を引き起こす可能性がある悪い食べ物です。 てんかんの発作を抑える薬には、ビタミンB6が効果を下げてしまうものがあります。…

Read More

ぎっくり腰は、突然痛みが現れます。 ぎっくり腰になったら、安静にするのが一番です。 しかし、寝方を間違えると、ぎっくり腰がひどくなってしまいます。 寝方によっては、痛みが気になって眠れないこともあります。 ここでは、そんなぎっくり腰にお勧めの寝方について紹介しています。 ぎっくり腰でお困りの方は、ぜひ参考にして下さい。 1.ぎっくり腰にお勧めの寝方-はじめに 記事番号:10315/アイテムID:247747の画像 出典:http://nodoiwakan.com ぎっくり腰になってしまった場合は、安静にすることが大切です。 しかし、安静にする際に、寝方を間違えると、症状がひどくなってしまう可能性があります。 ぎっくり腰のときに、一番楽な寝方は横向きで寝ることです。 しかし、普段、横向きで寝ていない場合は、慣れない寝方をすると、眠れないことがあります。 また、姿勢には個人差があるので、他の人には効果的な姿勢でも、自分には合わない場合もあります。 そのため、自分に合った寝方を探す必要があります。 ここでは、ぎっくり腰のときにお勧めの寝方について紹介しています。 ぎっくり腰でお困りの方は、ぜひ参考にして下さい。 うつ伏せ?仰向け?横向き?おすすめのぎっくり腰の時の寝方 | ぎっくり腰ナビ 症状を緩和する治療・予防や対処法を紹介 ぎっくり腰になったときの寝方 | ぎっくり腰の治療と予防~ぎっくり腰の対処法 2.ぎっくり腰にお勧めの寝方①-横向きの場合 記事番号:10315/アイテムID:247748の画像 出典:http://www.cure-lumbago.net ぎっくり腰の場合は、横向きの寝方をすると、一番楽に眠ることができます。 横向きになっても、腰の痛みがある場合は、痛い方を上にして眠ると良いでしょう。 ただし、横向きの寝方をすると、腰をひねってしまいがちです。 腰をひねってしまうと、それだけで腰に負担がかかり、ぎっくり腰の症状が悪化する原因になります。 足の間にクッションを挟んで膝を曲げ、背中が丸くなるような寝方をすると、腰をひねらず、楽に眠ることができるのでお勧めです。 横になっても痛くない!ぎっくり腰のときに楽に寝る姿勢のコツ3選 ぎっくり腰のときの寝方 | 枚方市くずは【整体院プラス】 3.ぎっくり腰にお勧めの寝方-うつぶせの場合 記事番号:10315/アイテムID:247749の画像 出典:http://kaifuku-yuu.com ぎっくり腰になったときの寝方として、うつぶせをお勧めするお医者さんもいるようです。 ぎっくり腰になると、腰を真っ直ぐにすると痛みが発生してしまいます。 そのため、腰を真っ直ぐにしないことが大切です。 うつぶせの寝方をする場合も、腰を真っ直ぐにしないように工夫する必要があります。 バスタオルやタオルケットなどをたたんで、お腹の下に入れて、腰を曲げるようにしましょう。 また、楽な方の足を、地面から離さずに横腹の方に引き寄せ、かえるの足のような格好をすると痛みが楽になる場合があります。 ぎっくり腰になったら、同じ姿勢を維持するだけでも大変な場合もあります。 右足を上げるのが辛くなったら、左足に変えるなどをして、姿勢を動かすようにすると良いでしょう。 うつ伏せ?仰向け?横向き?おすすめのぎっくり腰の時の寝方 | ぎっくり腰ナビ 症状を緩和する治療・予防や対処法を紹介 ぎっくり腰になったときの寝方…

Read More

耳がかゆいからついつい耳かきを手に取ってしまう。そんな方も多いのでは?でもその耳かきがその耳のかゆいのを悪化させていくって知っていましたか?耳かきによって耳の中に恐ろしいあるモノまで繁殖させることに・・・?! 耳がかゆい!その原因①-外耳道湿疹 耳がかゆいのって我慢が出来ませんよね。 なので耳がかゆいとついつい耳かきで掃除をしてしまいます。 しかしその耳掃除がさらに症状を悪化させているなんてこと、知っていましたか? 耳がかゆいのは外耳道湿疹かも! 外耳道湿疹は外耳道を耳かきなどで擦ってしまうため湿疹ができます。 そのため耳がかゆいのです。 実際、ちょっと耳かきをした直後に耳の中がかゆい!という体験は誰しもあるのではないでしょうか? 外耳道湿疹はほとんどの場合、綿棒や耳かきで外耳道を掃除する習慣がある人に起こります。 出典:http://www.tokushima.med.or.jp 記事番号:10044/アイテムID:243853の画像 出典:http://www.kikumorijibika.com 耳掃除が趣味、というほど頻繁に耳かきをしている人もいますよね。 そんな方は外耳道湿疹に要注意です。 外耳道に炎症や湿疹が起こると、耳がとてもかゆくなります。外耳道はかけばかくほどかゆくなります。 出典:http://www.tokushima.med.or.jp もしかするとすでに外耳道湿疹になっているせいで耳がかゆいため、さらに綿棒や耳かきで耳の中を掻いているのではないですか? それではますます外耳道湿疹が悪化してしまうことになります。 いったん、耳かきという習慣をやめてみましょう。 外耳道湿疹 – 徳島県医師会Webサイト 耳がかゆい!その対処法①-耳かきをやめる 耳がかゆいという時は耳かきをやめましょう。 耳がかゆいからって耳かきをやめたら耳垢が溜まるんじゃないの?と思いますよね。 しかし耳垢はきちんと外へ出されるようになっているため耳の中まで耳かきや綿棒を入れて掃除する必要はないのです。 できるだけ入り口の所だけを軽く拭くだけか、もしくは綿棒等の道具を使わずに、お風呂の後でタオルを使い、指で届く範囲で拭き取るだけが無難でしょう。そこでよく受ける質問は「それではどんどん耳垢がたまってしまうのでは?」ですが、基本的に耳垢は耳の入り口だけで皮膚が作り出しているもので、少しづつ外へ向かって排出される仕組みになっています。 出典:http://www.murakami-jibi.jp 記事番号:10044/アイテムID:243854の画像 出典:http://slism.net 外耳道湿疹がひどい場合は病院で薬の処方がありますが、初期の外耳道湿疹ならば耳を触らないことが治療になります。 とにかく一番耳の中を掻いて傷つけないことが大切です。 外耳道湿疹 – 徳島県医師会Webサイト 外耳道湿疹の症状・原因・治療【Doctors Me】 外耳道湿疹とは。外耳道湿疹とは、耳掃除や耳の中をひっかくことで、耳の入り口から2cmほどの場所にある外耳道に傷ができ、炎症を起こした状態のことです。湿疹は体のどの部位にもできますが、皮膚の真下に軟骨がある外耳道は、外 耳がかゆい!その原因②-外耳道真菌症 耳がかゆいのは外耳道湿疹だけではなく、外耳道真菌症であることも考えられます。 この外耳道真菌症は前述の外耳道湿疹の様に外耳道を耳かきなどで傷つけた際に炎症ではなくカビが繁殖してしまうんです。 最初は外耳道炎だったものが、かゆくてまた耳をさわっているうちにこじれてしまい、外耳道真菌症に発展するケースも少なくありません。 出典:http://www.hearing.jp 記事番号:10044/アイテムID:243857の画像 出典:http://www.linkclub.or.jp 耳がかゆいのがカビのせいだった!なんてとてもショッキングですが、そのカビを繁殖させてしまったのはやはり外耳道を傷つける耳かきなんです。 外耳道真菌症の症状は耳がかゆい、というだけでなく痛みや耳だれが出る、耳の聞こえが悪くなるといったことも挙げられます。 痛みが、結構特徴的です。 ジワーっと、文字通り食い込んでくるような、と表現される、持続性の、不愉快な痛みです。…

Read More